夏の終わり、シマトネリコさんの元気な部分をカットして、下の葉を取り除き、水に挿していました。
そうしたところ1ヶ月も経たない内に根っこが出たので、その様子をお伝えします。
植物を買いたいけど、どこで買えばいいのか分からない方はコチラを参考にして下さい↓↓
ビヨーンと根が出たシマトネリコさん
その様子がこちら

ご覧の通りビヨーンと出てます。
大きさは約7cmくらい。剪定したシマトネリコの断面は剪定バサミで斜めにカットしました。
斜めにカットするのは、真横に切った時よりも、水に付着する断面積が増えて水の吸収がしやすいからなんです。

それからは、水で薄めたメネデール液に刺して2−3日に1度交換です。
挿し木は本当に可愛いですね。ぜひ大きくなってもらいたいので、
土に植え替えます!
植え替えに用意するもの
・観葉植物の土
・鉢底石
・鉢植え
観葉植物用の土は普段コチラの物を使っていますよ↓↓
値段もリーズナブルな上に、清潔です。乾燥しやすく、根腐れとかが起きづらい印象です。
挿し木の作業手順、方法
1 鉢底石を入れる
2 観葉植物の土を入れる
3 水をかけてあげて完成
1 鉢底石を入れる


この指の高さくらいまで入れました
2 観葉植物の土を入れる

土をこの指の高さまで入れます。
この時に、霧吹きを土に一旦かけて湿らせてあげてください。
ここからは慎重に、

シマトネリコさんを持ってあげて、上から優しく土をかけてあげます。
この時片方の手は、ずっとシマトネリコさんを持っていて、もう片方の手で土をかけていきます。
土を完全に入れ終わったら、手を離しても大丈夫です。
完成です!
庭でプランター植えしてるオリーブの木も絶賛挿木中です
ハイドロカルチャーから普通の土に移行する方法は、こちらの記事を参考にしてください↓↓
この下に引いてあるものは何かというと、
鉢コースターです。鉢受け皿がなかったので、作りましたw

一番下が防水仕様の紙になっているので水が床に漏れることはありません。
表面は、水彩画用紙が貼ってあり、土のついた水でが漏れることで少しずつ模様ができていきます。
まだ試作品なんですけどね。一応使い捨てで汚くなったら捨てるか、交換するかです。
毎日の積み重ねのお世話が、波紋みたいに模様になって蓄積されて、最後にアートになればいいな。という思いです。