2020年の春がやってきました。今世間はCOVID-19の影響で外出自粛要請がなされています。私も今は在宅している事が一番の仕事です。
その影響もあり最近は植物達のお世話により一層尽力しているのでその状況をご紹介します! オリーブの剪定方法については以下の記事をご参考にして下さいね!↓↓春にやるオリーブの挿木方法!と1ヶ月後の経過
大体1ヶ月くらい前、春に向けて勢いよく芽を伸ばす室外プランターのオリーブの木を沢山前定しました。
その芽達を挿木処理して土に挿した1ヶ月後の状態がコチラ。

見た目はとても元気そう!
一つの木が大体5〜7cmのものを左に。10〜15cmくらいのものを右に植えています。
下にはトレイとして苺パックを引いていて、そこに水を張っています。ここは水が切れたら足しています。
基本的に土は常に湿っている状態です。
この状態にした直後は、すぐに幾つか枯れると考えていたので、今も全員元気に成長しているのは驚きです。
この状態を維持するために、2、3日に1度土と芽全体に霧吹きで葉水をしています
また、ラップをしているのは乾燥を防ぐ事が目的があり非常に有効です。ちなみに今回使用している土は、ハンズで買った挿木用の土。

この土はPH調整されており、発根促進剤も入っているこの土は初心者さん向きです。
これ以外にも土は沢山ありますが、挿木に使う土は、肥料などが入っていないものにして下さい。弱った木や挿し芽には、肥料は毒となってしまう事もあるからです。私が今回植える前にオリーブの枝に施した挿木処理はコチラ。
・枝の先端は斜めに切る
・着いている葉は横半分に切る
・メネデール希釈液に4時間程度漬ける
・湿らせた土に爪楊枝で穴をあけ、そこに挿し穂をさす
また近況に変化があればご報告いたします!
またもし、皆さんの中でこの方法を試された方がいれば、近況のご報告をして頂けますと幸いです!挿木のその後の状況です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インテリアグリーンに発見カイガラムシ被害
最近葉っぱの一部がジョジョに茶色くなっていく、フィカスベンガレンシス。

沢山調べて行き着いた答えは、コナカイガラムシによる被害でした。
さほど気にしていなかったのですが、葉の付根にしろいふわふわとしたものを発見!
素早く動くタイプの虫ではないのが不幸中の幸いでした。放っておくと春に向けて大繁殖するらしいので、即行動です
コナカイガラムシは、葉の裏などに寄生し葉に行くはずの栄養を奪っていきます。 よく見ると茶色くなりかけている葉の裏には決まってカイガラムシが 着いていました。

写真は、コナカイガラムシを取った後のベンガレンシスですが、コナカイガラムシがついてた箇所は黒くなっています。養分を吸われてたのですね。泣
コナカイガラムシ撲滅のために私がとった行動
1,歯ブラシで目に見えるカイガラムシを擦りとる
2,プランター表面の土を捨てる(歯ブラシでこそげとったカイガラムシが土表面に落ちたので、それを撲滅する目的です)
3,プランターを浴室に持って行き、40度のシャワーを浴びせる(カイガラムシの卵が既にあった場合、40度のシャワーで死滅させる事が出来る。シャワーの圧でカイガラムシを吹き飛ばす)
4,最後にオルトランdxを土表面に撒き、今後の増殖を防ぐ
これだけやればきっと大丈夫ですかね。その後も頻繁にカイガラムシチェックをしています。長い間気づかず弱らせてしまってごめんね、ベンガレンシス。
4月12日追記
あれからほぼ毎日コナカイガラムシチェックをしているのですが、フィカスはコナカイガラムシを見かけなくなりました!やったー!!!! ですが、もう一つの方の木がもっと厄介だったので、これからはそっちのお話します!
——————————————————————————————————————————————————————————————————————コナカイガラムシ被害その2と絶滅達成?
これは後から気付いたのですが、もう一つの木にもコナカイガラムシが潜んでいました。
コチラの方も目に見える物はすべて除去し温水シャワーをこれでもかと思うほど浴びせたのに、卵が潜んでいたみたいです。

それがこの子。名前タグをいつの間にか捨ててしまったので名前が一生わかりませんが、ガジュマルではないです。笑
この子は、ホームセンターで買った子で半額セールでした。売り場環境下からして、この子が元々コナカイガラムシを運んできたのかも知れません。
この植物の1回目のオールクリーンから1週間、新芽にたくさんの白い粒。一枚の新芽につき3匹ほどはいましたね。
※オールクリーン・・・目に見えるコナカイガラムシを除去後、温水シャワーで葉を吹き飛ばした後に、オルトランDX処理をするまでの一連の行為
サイズは米粒の半分くらい。
震え上がった私はオールクリーン開始!
その次の日も新芽の上で数は昨日よりも少ないものの発見。柔らかい葉が好きなのか、いつの間にか新芽に引越ししてます。笑
オールクリーンです。
これを繰り返すこと4日くらい。
数も十数匹→8匹→3匹→2匹。それと比例して日に日に大きさですが大きくなっていくので見つけやすくなります。泣
やっと、今日目に見える物は居なくなりました。
今回分かった事は、コナカイガラムシとの戦いは一回じゃ終わらない。という事。
定期的なチャックが肝心です。そしてなるべく早く気付いて大人になる前に駆除しましょう。(大人になるとまた、卵を産んだりしてしまうので、、)
そして、オルトランDX、お湯のシャワーはもしかすると、コナカイガラムシの成虫、幼虫問わず効かないかも知れない、もしくは効いても効果が薄いかも。
悪魔で私の見解ですが。もし情報ありましたお待ちしております!
[6月10日追記]コナカイガラムシ撲滅達成!
あれからも2日に一回葉の表裏をチェックしております。
前回の記述から一度も見かけておりません!撲滅達成出来たようです!!
室内植物でもコナカイガラムシを撲滅する事ができる事が分かりました!嬉しい!

カイガラムシがいなくなったせいか、葉の光沢が以前よりも増し増しです。笑
元気もモリモリで見た目もこんなに変わるんですね!
東京で植物を買いたくなった方は是非こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
前よりも頻繁に葉水!ニトリのプチプラ葉水機
最後に最近買った中で良かったインテリア用品ご紹介します。
今回ご紹介するのは、コチラ!
葉水のスプレー!ニトリのグリーンコーナーにて500円前後で売っていました!
プチプラな葉水機でありつつ非常に細かいミストを噴出してくれます。コンパクトで置き場所に困らないのも非常に嬉しい!!
是非トライしてみてくださいね!!