今日は、日本で始めての緊急事態宣言が発令された日。
そんな社会情勢とは裏腹に、暖かい日差しと生暖かい風。暫く外に出ない間に、季節はすっかりと春になっていたみたいです。
季節にはすっかりと置いていかれた私ですが、植物達はしっかりと季節に追いついて行ってほしい。なので、春と夏に向けてオリーブの剪定をしました!
挿木したオリーブの経過についてはこちらをご覧ください↓↓
用意するもの
・剪定ハサミ
・ゴミ袋、ビニール袋

私が使ってる剪定ばさみはコチラです。“todays special”というお店で2000円くらいで買いました。
TODAYS SPECIALのお店については以下をご覧くださいね↓
実家では100円ショップでかったハサミを使ったりもしていますが、そちらでも充分に使えますよ。
なので、園芸初心者の方とかは、100円ショップなどのプチプラ機材から使っていくのでも全然良いと思います!
ただ、小さい植物をを切るとか、細かい作業をする方には、園芸用の先の細いハサミを選んで頂くのが個人的にはオススメです。
剪定する前のオリーブ<

剪定していくオリーブはコレ。なんだか不細工な形、、、
なんで不細工に見えるのかっていう疑問に対して、私が出した結論は、
枝の葉が末広がりになっていないから!!!

分かりやすいように絵にしてみました。
要するに根元の方に葉が密集していて、枝の先のほうが葉が少ないから、
樹形の美しさが損なわれているのではないか!
という事です。
剪定箇所と切る目安
というわけで、枝の根本の方の葉を重点的に減らしていって、枝の先の方はあまり切らない、というスタイルで切って行きます。

間近でみるとワッサワッサと生えております。これを一枚ずつ地道に切って行きます。
ついでに、下向きに生えてる枝や葉もきっていきます。
切ったところは、よくバイキンが入らないように薬を塗ってあげたほうがいいという話をよく聞きますが、私は塗ったことありません。
自然治癒です。
もし、バイキンが入って木が弱ったりしたら、それ以降塗る事も考えましょう。
現状、剪定してからバイキンが入り木が弱った経験がないです。
毎度毎度この子達の生命力に感謝です。
剪定後のオリーブ

1時間くらいチョキチョキしてました。
だいぶサッパリになりました!!
今後は、樹形をを整えるための方法についてもお伝えしていければとかんがえております!

前回、400円で買ったユーカリも隣でかなりいい感じです。
この記事を見て、オリーブ育てたい、植物買いたいと思った方には、オススメの植物販売店をまとめてみました!
——————————————————————————————————
20.04.21 追記
前回の剪定から約2週間程経ちました。そして外形的な変化も少しですが出てきたのです。


今まで均等に育っていて均等な大きさだった葉っぱ達でした。ですが、剪定をしてから、葉の大きさに抑揚とメリハリが出てきました!

葉の数が大分減ったので、成長の大きい葉へとより多くの栄養を与えられるようになったのだと思います!
やっぱり剪定は大切ですね。
一年に一度くらいメンテナンスをしてやりましょう!