紅葉も終わりが近づいてきましたね
紅葉も終わりが近づいてきましたね。街を歩いても、あのキレイだったイチョウの葉がだんだんとシオれて道路に落ちていってます。虫たちも日に日に寒くなっていく今日この頃を一生懸命に生きています。夜の道路脇の茂みから聞こえてくる虫たちの声がだんだんと小さくなって、やがて聞こえなくなるのが少し悲しい私です。
さて今日は、室内での、パキラの植え替えについて書きます。
真夏の成長期も終わり、秋は、様々なプランターの良い植え替え時期です。
何といっても、汗をかかなくて済むのがこの季節の一番良いところですね!笑
植え替えするパキラの状態
夏に購入しました。同居人が、土の中にいる虫を室内に入れるのを嫌悪したので、(私も嫌でした)思い切ってハイドロボールに植え替えました。ですが、どうも私はハイドロカルチャーが苦手で、枯らしてしまったり、ガラスの中に苔が生えたりとなにかと難しい。
なので今回は思い切って、清潔な土に戻そう、というわけです。
パキラはもともとごく少量の根っこでも生きていける植物で、初心者も安心して育てられる植物です。
葉の形も可愛く、ちゃんと育ててあげるととても大きくなるのでお勧めです。
植え替えに用意するもの
・植え替える鉢植え
・鉢底石
・観葉植物用の土
・鉢底ネット
・汚れてもいい紙
・ハサミ
植え替え手順
1 鉢植えに鉢底ネットを引く
2 鉢底石を底1〜2cm埋まるほど入れる
3 土と根っこを入れる
4 水をかける
ここから下、詳しい解説です。

私は、このA4の紙を2枚重ねて裏をセロハンでくっつけた上で作業をしています
1 鉢植えに鉢底ネットを引く

こういうのダイソーとかに売っていますので、ぜひ買ってください。
室外プランターとかの場合は、虫の混入をある程度防げます。
室内の場合も、鉢植えの穴が大きすぎたりした場合に下から土が一杯出て行くのを防いでくれます。100円だけど一杯入ってて、一つ買うだけで、当分使えます。
これを鉢底の大きさにカットして、引いてあげます。


2 鉢底石を底1〜2cm埋まるほど入れる

簡単です。ジャラジャラっと、入れてあげます。
鉢底石は、こう見えて、かなり重要なので、マストです。
土の水はけを良くしてくれます。仮に鉢植えの中を土だけにしてしまうと、水はけが悪くなってしまい、根っこが腐る要因となります。
今ついている、根っこの長さを見て、鉢底石と、土のバランスを決めるのがいいかもです。今回は、根っこの長さが割と長く、鉢植えの大きさにあまり余裕がないので、鉢底石は少なめです。

3 土と根っこを入れる
ここは少し気合を入れてやりましょう。
5mm-10mmほど、土をかけます。

その上に、パキラをどのような向きやバランスで植えたいかを決めてください。
決めたら、手でパキラを持って根っこを痛めないように土の上におきます。
そしてその上に土をパラパラとかけて行ってください。
(この間、片方の手はずっとパキラを持っています。

根っこ下の隙間などにもしっかり土をかけてあげます。
土を上までかけ終わったら、手を離しても大丈夫。
自然と固定されています。
4 水をかける
ここまできたら、あとは水をかけてあげましょう。
そのままシンクに持って行って、水をチョロチョロとかけてあげてください。
土全体が湿ったら完璧です。

これはオプションなのですが、
こちらをシュッシュッと葉や幹にかけてあげました。
「バイオ活性水」

植え替え後にも与えてもいいお水です。植え替え後で敏感なパキラを元気付けてくれます。
これは、霧吹きタイプなので、時々葉水としても利用してます。
パキラ植え替えの注意点と総括
注意点としては、しばらくは肥料はあげないでください。
液肥も固形肥料も。敏感な時の肥料は、時に毒としても作用してしまうことがあるためです。
パキラの今後が楽しみです。
——————————————————————————————————————————-
2020.04.20追記

あれから半年程経ったパキラさん。
樹高も少し増えて葉っぱも少し増えてとても元気そうです。
これから春なのでどんどん成長も期待が出来ますね。
水やりに関しては、土の表面がかわいてから2−3日後を目安に、プランターをシンクに持っていき、お水をあげています。15分ほどその場に放置で下から水が流れなくなったら、定位置に戻してます。