趣味はお洒落なプランツグッズ探し!
お洒落で便利な植物ツールを買うのが私の趣味です!
今回は、植物を沢山育ててきた私が本気で愛用している植物グッズのみを紹介します!
私が植物ツールを買うときの判断基準は、
1、インテリアに合うか。
2、値段は相場と比べてどうか。
3、清潔かどうか。
私にとって、3は結構重要です。植物を育てているにも関わらず大の虫嫌いですから。笑
土はもちろん、室内に置く植物は清潔な物に越したことはないです!
私が買うプランツグッズはほぼ下記に載せてる店で購入してます。
オススメのプランター
1 amabro ART STONE(アマブロアートストーン)

室内、室外問わず私はこれをゴリ押しします。なぜなら値段も安い!見た目もGOOD!水やり楽ちん!部屋は汚れない!
自然環境に近い土壌をこのアートストーンはプランターの中に作り出してくれます。これによって水やり頻度はもちろん、室内でのお世話もとっても楽になりますよ!
ART STONEに関してはこちらの記事に詳しく書いてます!
2 root pouh(ルートポーチ)
珍しい不織布でできたプランターです。ペットボトルなどのプラスチックを再利用して作られた不織布でできており、通気性、排水性に優れています。
室外、室内問わず利用でき、鉢底石を入れなくても大丈夫なサスティナブルなプランターです。(多肉植物などの排水性が大事な植物の場合は、鉢底石を入れてもGOOD!)
3 無印良品のプランター各種
無印良品に売っているプランターは、主に3種類です。そのうち私が使っているのは、白いプランターと、茶色のプランターの2種類、後は鉢カバーも使っています。


大きさは小さいですが、色、大きさ、値段ともに使い勝手が良くシンプルでどんな植物にも合ってオススメです。
無印の鉢を実際に使ってポインセチアを植え替えましたよ!
私のオススメの土
土に関しては昔は100均ばかりで買っていたのですが、室内の観葉植物を育てるようになってからは、「清潔さ」を意識するようになりました。
私が使っているのは、主にこの2種類。
1 Hanakoyomi 観葉植物用の土←主に室内利用
こちらは毎度お馴染みの土です。
粒が大きく乾燥しやすいのが特徴です。
主に湿気が篭りがちな室内植物に、私はこの土を使っています。
売っている場所はここ!
2 EVO みどりが鮮やかになる土
この土は主に室外の植物に利用しています。
去年、オリーブの植え替えをこの土でおこにましたが、相性がいいのかとても元気に育っています。
ここの商品は土以外にも、飾ってもお洒落かつ画期的な商品が沢山あってとてもオススメです。

例えばこの写真左下の胡椒ミルのようなグッズ!
実はこれ肥料なんです。胡椒ミルのようにガリガリします。笑笑
見た目もお洒落で飾っておけます。
日本橋高島屋のSOLSO HOME、青山のSOLSO PARKで売ってるのを見た事がありますよ!
3 さし芽・種まきの土
挿木好きな人間には堪らない商品。
主に挿木、種まきをするときにこの土を使います。値段も安価で発根率もいいのでとてもおすすめ。
この土はPH調整されており、発根促進剤も入っているこの土は初心者さん向きです。パッケージ裏に使い方も載ってるのでその通りにやればほぼ上手くいきますよ!
この土を使ったらオリーブの挿木もかなり成功しました!
4 葉水機
半室外で植物いっぱい育ててる人は、大きい圧力機を買って一気に「ブファッ」てのがいいんでしょうが、室内で少量の植物を育ててる人は、そういうわけにもいきませんし葉水機を置くスペースもありません。
葉水機は、小さくて安くて使いやすいのが1番です。
100均の霧吹きよりも、水滴が細かくて見た目も良くて値段も安い物、それがコレ。この葉水機です!
白一色ていうのが更に良いです。
オプション編!あると便利なグッズ
1 何かと使える「メネデール」
芽と根がデールで「メネデール」。
名前が某製薬会社の商品名並みにそのまんまです。笑
これ一本あると、何かと便利です。というのも、
挿木とか、植物の元気がない時とか、切り花を長持ちさせたい時、
基本いつでも使えます。
常に常備しておきたい商品です。
2 剪定バサミ
100均のでもオッケーです。私は、TodaysSpecialで買ったものを使っています。
2000円くらいだったかな?奮発しました。。。
先が細いものの方が細かい枝も切りやすいです。サビにはご注意を!
3 鉢底ネット
植え替えの時、プランターの底に敷いたりします。
そうする事で、水捌けが良くなったり。鉢底からナメクジが入るのを防いだり。良い事だらけです。
ハサミでチョキンとお好みサイズにキレますよ!
丸い穴が開いてあるだけのプランターを使う際には、私はほぼマストで入れています!
私オススメのプランツグッズいかがでしたか!
是非素敵な植物生活をお過ごし下さい。