実家を出て早2年、ずっと欲しいと思っていた体重計をついに購入しました!


この体重計、なんと体重の他にも体脂肪率、緊密度、骨密度、体内水分率、BMIまで図れちゃうんです。
しかも、面倒なスイッチなどは一切無く、乗るだけでOK。
WiーFi経由ですぐさまiPhoneアプリに同期してくれるんです。
早速、開封!中身はシンプル!アプリも入れよう
外箱を開けるとさらに箱が、、、
とってもシンプルで可愛いです。持ち運べそう、笑

この箱を開けるとついにスケールの登場です!

と同時にヘルスメイトアプリも準備します。
アプリはこちらです。このスケールを使うのであれば是非入れちゃいましょう!

witihings のBody Scaleの初期設定をしよう
体重計のスイッチを入れたら、iPhoneアプリ上に自動で接続をする旨の表記が出るので接続を押しましょう。
最初に体重や身長を入れる場面がありますが、覚えていなければ、記憶にある数値で大丈夫です。
もし初期設置完了後に測った際にあまりにも体重が違う場合は、後から編集で最初の体重を消せるので、そこまで神経質にならなくても良さそうです。
iPhone上の指示通りにやっていくとこの通り。
無事接続が完了しました!
接続が終わるとアプリ上にマイデバイスとして登録されます!
アプリ上からは今までの全ての推移も確認する事ができるので、とても便利です。
health mateアプリで設定しておくべき項目
毎回測りたい項目にチェックを入れましょう。
次回から反映されますよ。
マイデバイス→画面のカスタマイズ→チェック項目
天気の表示については迷いますが、朝体重を図る時に、その日の天気がわかるのは便利かもしれません。
プロフィール→編集する→ジャパニーズにチェック
もちろんジャパニーズじゃない方はチェックを入れなくて結構です。
日本人と外国人では、さが結構生じてしまうのでしょうか?不思議ですがチェックを入れておきましょう。
複数人の体重を測る場合は?
何やら二つ方法があるらしく、
1、自分のアカウントに人を招待する
2、それぞれアカウントを作る
私の場合は、同居人とスケールを使う予定でした。
なので、体重が同居人にバレるのは避けたいところ、、、笑
とりあえず、体重が相互にバレなさそうな2を選択しました!
結果、体重は相手には知られずにこの体重計を使えてます。
1つのスケールでアカウントを二つ作る方法
iPhoneアプリ内で
マイデバイス→共有する→共有したい相手を選択
これで共有したい相手にメールが届くので、相手がアカウントをそのリンクから作成するだけです。
アカウントを作成し終わったら、次回体重計に乗る時から、
乗っている本人は誰かと言う旨の表示がスケールに表示されます。

白マークのところに、自分の設定してる頭文字と、相手の頭文字が表示されます。
自分の方に体重を傾けると、自分のアカウントでの計測が始まりますよ!
片付けなくて良い、世界一スマートな体重計
時間がない時でも乗るだけで測れてしまって自動的にアプリと同期できる全自動体重計のBody Compositon WiーFi Scaleいかがでしたか。
見た目が白と黒の2色展開で、リビングに置いてあっても全く気にならないのがとても気に入っています。
自分の頑張りが目に見えてわかるとダイエットもとても継続しやすくなりますよね!
是非気になったら購入してみて下さい!
私と一緒にダイエット頑張りましょう!
↓さらに、胎児の体重も測れるのがこっちのパワーアップ版です↓